31 8月

【コラム】野菜の日

8月31日は野菜の日です。

831=やさい のゴロ合わせで1983年に制定されました。

 

わたしたちの食生活になくてはならない野菜。

毎日きちんと食べたい。

でも、どのくらいの量を食べればいいの?

 

そんな疑問には厚生労働省が

目安を示してくれています。

 

成人1日の目標量は350g以上。

しかし実際の野菜摂取量は平均280g程度なので、

目標量に70g足りません。

 

 

野菜70gとはどのくらいの量でしょうか。

 

トマト中くらい 1/2個

KIMG4241

 

 

なす 2/3本

KIMG4245

 

 

にんじん 1/3本

KIMG4223

 

 

ピーマン 2個

KIMG4249

 

キャベツ 中くらいの葉 1枚

KIMG4247

 

上記は目安量ですが、いずれも約70gの分量です。

そして、この目安量を5つで

70g×5=350gとなるので、

1日の目標摂取量の目安にもなります。

 

いかがでしょうか?

実際にはもっと少ない量を

多種類食べることで

目標量をクリアしている方も

多いのではないでしょうか。

 

 

野菜をしっかり食べてほしい…。

そんな願いは子供を持つ保護者ばかりではありません。

 

国民の野菜不足を解消したいと、

国もいろいろな対策を考えています。

 

農林水産省では、毎月お買い得な価格の

野菜を公表しています。

 

2022年9月前半は白菜、キャベツ、レタスがお買い得の見込みだそうですよ!

※毎月の詳しい価格見通しはコチラ
(農林水産省のホームページ内のページです)

おすすめレシピも紹介してくれているので、活用してみてはいかがでしょうか。

 

 

コラム:市川 もみじ