【開催報告】川越子どもクッキング 2017年6月
2017年6月3日 川越子どもクッキングを開催しました。
*野菜の肉巻きソテー *ご飯 *味噌汁
*洋風きんぴら *ミルクゼリー
今回のテーマは「手順を考えて作る」です。
いつもレシピの一番上に、「今日の手順」を記載しています。
では、なぜそうなのか?
今回はそれを説明して、自分で書き入れてもらいました。
味噌汁はにぼしでだしをとりました(取り出さずに実としても食べる)。
にぼしは味見をしてもらい、黒い内臓の部分が苦いことも確かめてもらいました。
麩を知らない子がいたので、これもそのまま食べてもらったら大喜びでした。
生肉は子どもクッキングでは使わないようにしていたのですが、食品衛生の話も
絡めて、茹でた人参とカラーピーマンを巻いて、肉巻きを作りました。
人参は洋風きんぴらでも使ったので、それぞれの料理に合った切り方と
その理由を説明しました。
きんぴらのじゃがいもは、切ったあとにでんぶんを出すため、水に浸けてもらったのですが、 目ざとい子が「あー白いのが出ている!」と気が付き、皆が張り付いてその様子を観察していました。
講師:小久保夫左子(管理栄養士)