【参加報告】食育協議会シンポジウム 「食で出会う、食でつながる~つながり合う暮らしやまちづくり~」
2023年2月13日、
「環境に優しい食育協議会シンポジウム」に
参加しました。
今回は
「食で出会う、食でつながる~つながり合う暮らしやまちづくり~」
がテーマでした。
〇開会挨拶
服部 幸應氏(環境に優しい食育協議会 委員長)
〇第一部:さまざまなつながりや居場所を生む“食”/映画に込めた表現
荻上 直子氏(「かもめ食堂」・「川っぺりムコリッタ」映画監督・脚本家)
後藤 繁榮氏(フリーアナウンサー)
〇第二部:トークセッション「食を通じてつながりあう暮らしやまちづくり」
大月 敏雄氏(東京大学大学院工学系研究科 建築学専攻 教授)
尾神 充倫氏(日本総合住生活株式会社 執行役員)
藤原 辰史氏(京都大学人文科学研究所 准教授)
後藤 繁榮氏(フリーアナウンサー)
家族で食卓を囲むだけではなく、
食のある場所に集まってきた人たちで
いっしょに食べる「縁食(えんしょく)」の話が
興味深かったです。
JS(日本総合住生活株式会社)の
執行役員の方からは
西浦和の団地キッチンの事例の
お話もありました。
西浦和「団地キッチン」
東浦和「大ちゃんファーム」の飲食スペース
東浦和「木なり設計」の木なりカフェやイベント
身近な場所でも、集まった人たちで
ワイワイ、ガヤガヤ楽しい時間を過ごせる
スペースがあります。
まさに「縁食」ですね。
孤食でも共食でもない「縁食」。
人間関係をデザインしない、
居やすい場所作り。
当会の活動でも「縁食」のお手伝いが
出来るといいなと思いました。
報告:市川 もみじ(栄養士・上級食品表示診断士)