【お菓子レシピ】シート状スポンジケーキ
1/8量分あたり 栄養成分表示 (推定値) エネルギ162kcal たんぱく質4.7g 食塩相当量0.4g
材料(天板30m×40cm 1枚分) 調理時間 45分
・卵 250g(約5個分)
・上白糖 125g
(又はお好みの砂糖)
・薄力粉 75g
・牛乳 25g
・有塩バター 25g ←※ロールケーキ用の場合は入れなくても可
作り方
1)オーブンを210℃に予熱する。
天板にクッキングシートを敷く。
角の部分ははさみで切り込みを入れると
きれいに折れる。
クッキングシートが天板から浮く場合は、
水少々を付けるとうまく張り付く。
2)ボウルに卵を割りほぐし、砂糖と合わせる。
湯煎にかけながら、
ハンドミキサーの高速で5分泡立てる。
3)ボウルを湯煎から外す。
この時に牛乳とバターを湯煎にかける。
外した生地の入ったボウルは、
更に低温で3分泡立てて
泡のきめを細かくする。
4)さっと振るった薄力粉を加え、
ゴムベラで切るように混ぜる。
粉気が見えなくなってきたら、
温めた牛乳と溶かしバターも加え、
手早く全体を混ぜる。
5)生地を天板に流し、210℃のオーブンで5分焼き、200℃に温度を下げて8分焼く。(※合計13分程度で焼き上げる)
6)焼きあがったらケーキクーラーや網の上で冷ます。
保存する場合は、一度クッキングペーパーをはがしてから再び乗せ、
余分なペーパーを切り落とす。
乾かないようにラップで包む。
この状態で天板に乗せ、ポリ袋等で包んでから冷蔵すると形も崩れず、
乾燥や他の食品のにおい移りからも守られる。
ポイント
・全卵は常温ではうまく泡立ちません。
湯煎にかけて、ほの温かい程度(36~40℃前後)にしましょう。
また、薄力粉を加えるときは
温かくない方が粉の粘りが出にくいので、
泡のきめを整える工程では湯煎を外し、
温度を自然に下げましょう。
・高速のミキサーは良く泡立ちますが、大きな泡がたくさんできます。
ある程度泡立ったら低速に変えることで、
泡のひとつひとつの大きさが細かくなり、
きめが整います。
また、細かい泡は消えにくいので、
粉や油脂を混ぜたときに
生地がしぼむのを防ぐことができます。
・卵の泡立ての目安は、
生地につま楊枝を入れると自立する程度です。
・生地にバターなどの油脂を入れると、
ほろりと崩れるような口当たりが楽しめます。
ただし、油脂は卵の泡を消しやすいので、
スポンジづくりに慣れていない方や、
卵がうまく泡立たなかったときは
入れなくてもかまいません。
また、ロールケーキに使用する場合は、
油脂の量が多いほど巻いたときに割れやすくなります。
初めてロールケーキに挑戦する場合は、
バターは入れないで作った方が巻きやすいと思います。
・ボウルに最後に残った生地はゴムベラなどですくい、
天板の端に入れましょう。
最後の生地は気泡が少なめで重い生地なので、
火の良く当たる天板の端の方がしっかりと焼けます。
中央に入れてしまうと生地のふくらみが悪くなることもあるので
注意しましょう。
生地の表面が滑らかでない場合は、
スケッパー等で馴染ませてから焼いてください。
・粉の風味を楽しむためにはじっくりと焼きたいですが、
シートスポンジは乾燥しやすいので、
高温で短時間で焼き上げています。
内巻きのロールケーキ(シートの裏面を表面にして巻く方法)に
使用するなど焼き色を付けたくない場合は、
★焦げやすい上白糖ではなく、焦げ目の付きにくい
グラニュー糖や粉砂糖に変更する。
★天板を2枚重ねる。
★焼き時間を190℃で15分に変更する。
等を行ってみてください。
・焼きあがったスポンジはシロップを塗った後、
生クリームやフルーツを飾ってお楽しみください。
レシピ:市川 もみじ(栄養士)