28 9月

【コラム】機能性のある食品

「内臓脂肪を減らすのを助ける」

「血圧の高めの方に」

「記憶力を向上させる」

 

最近の食品は機能性を表示したものが増えています。

 

加工食品だけではなく、生鮮食品のバナナやピーマンなどでも

機能性を表示した商品が販売されています。

 

実際の店舗に行ってみました。

近所のドラッグストアの飲料コーナーだけでもたくさんの商品が置かれています。

KIMG4471

 

この写真でも機能性を表示している飲料のほんの一部。

実際にはもっとたくさんの商品がありました。

 

 

 

機能性のある商品は大きく分けて3つに区分されます。

 

1)「特定保健用食品」…国への申請・審査が必要。許可された食品だけが表示できる。

 

2)「機能性表示食品」…国へ、機能性の根拠を事前に届け出れば表示できる。

 

3)「栄養機能食品」……国への届け出は不要。国の一定の基準を満たしていれば表示できる。

 

 

でも、パッと見ただけではどの商品がどの区分なのかは

見分けにくいかもしれません。

3つの中では「特定保健用食品」のみマークがあります。

国の審査を許可された商品が欲しいときは、これを目印にしてもいいですね。

14527

KIMG4471 - コピー

灰が特定保健用食品、緑が機能性表示食品、黄が栄養表示食品です。

 

 

 

一般に、機能性を表示した食品は

パッケージに書かなければいけない事項がたくさんあります。

気になった商品は表示されている文章を

しっかり読んでみてください。

 

 

例えば、こちらの栄養機能食品の

パッケージはこんな感じです。

KIMG4476 KIMG4477 KIMG4478 KIMG4479 KIMG4480 KIMG4481

1リットルの紙パックに比べて

表示面積の少ないペットボトルは、

デザイン性と表示しなければならないたくさんの事項を

両立させなければいけないので、

メーカーの工夫が必要になります。

 

 

 

突然ですが、クイズです!

 

この写真の中に、一つだけ一般食品(機能性を表示していない食品)が含まれています。

さて、どれでしょう?

KIMG4473

 

 

正解は…こちらです!

 

 

 

 

KIMG4473 - コピー

 

 

同じメーカーからも何種類もの商品が出ています。

 

 

例えば、こちらの商品。

同じブランドシリーズでも特定保健用食品、

機能性表示食品2種、一般食品のラインナップがありました。

KIMG4485 KIMG4486

 

 

こちらは特定保健用食品と機能性食品。

KIMG4482 KIMG4483

 

 

なお、これらの機能性を持つ食品は、

すべて健康な人を対象に作られています。

 

病気の人や未成年者、妊娠中の人など

身体が特別な状態にある人は

医師や薬剤師に相談してから使用してください。

 

コラム:市川 もみじ(栄養士)