17 7月

イベント案内・コラム・レシピ

お料理初心者大歓迎!!ぜひご参加ください!

こちらのページではイベント内容や、下部にてコラムレシピを発信しています。

上部の イベント案内 の部分にカーソルを合わせると、

各講座へのリンクが表示されます。

男の料理教室 子どもクッキング 講習会・講演会など

なお、 ★開催報告 には全講座の報告が記載されています。ぜひご覧ください!

浦和F13 IMG_3218 IMG_2493

 

26 1月

かつおぶしのだし

230124190933084

先日、西浦和の団地キッチンマルシェで

呉汁のワークショップに参加しました。

1674342203296 1674342203188

 

呉汁とは、すりつぶした大豆が入ったお味噌汁のことで、

埼玉県の郷土料理です。

当日は大豆はもちろん、野菜や米も埼玉県産の新鮮な食材を使用しました。

1674342203261

 

埼玉県は海なし県なので、

だしに使用するかつおぶしも埼玉県産!

という訳にはいきませんが、

美味しいかつおぶしの粉を使いました。

 

普段だし汁は、かつおぶしや昆布でとるか

市販の顆粒だしを使っています。

 

かつおぶしの粉は天然のかつおの風味がしっかり感じられ、

なおかつ顆粒だしのように手軽に使えて良かったです。

 

後日、自分でもかつおぶしの粉を使って料理をしました。

 

レシピはワークショップで呉汁を教えていただいた、

髙窪美穂子さんのインスタグラムから

白菜と豚バラ肉のミルフィーユ鍋」です。

230124190806679 230124190933084 230124193738871

 

かつおの風味と豚肉の脂の甘みが白菜に染み込んで、おいしかったです。

 

 

その翌日は、かつおぶしの粉としょうゆを回しかけておにぎりを作りました。

(※後ろは大根葉+塩のおにぎりです)

230125082103677

 

このままでもシンプルでおいしかったですが、

 

・「かつおぶしの粉+しょうゆ+小口切りの長ねぎ」

・「かつおぶしの粉+しょうゆ+砂糖(少々)+千切りのしょうが」

 

もおいしかったです。

 

230125212343465

 

炊き立てのご飯の熱で長ねぎやしょうがが程よく加熱され、

そこにかつおとしょうゆの香りが加わって、

握っている時からおいしそうでした。

 

 

市販では、様々なだし商品が売られています。

昔ながらの花がつお、昆布、煮干しや

干ししいたけだけではなく、

手軽に使える液体だしや粉末だしも種類が豊富です。

 

ライフスタイルや好みに合わせて、

使いやすいひと品を探すのも楽しいですね。

 

コラム:市川 もみじ(栄養士)

 

20 1月

今日は大寒、縁起物の「大寒卵」はいかがですか

IMG_9925

今日は大寒。暦の上では最も寒いとされる日です。

 

そんな大寒の日に生まれた卵を「大寒卵(だいかんたまご)」と呼び、

金運や健康運を呼び込むと言い伝えられています。

 

昔は、鶏は寒い冬に備えて餌をたくさん食べ、

卵をあまり産まずに冬を過ごしていました。

 

そんな鶏が寒い大寒に産んだ卵は、

栄養がたっぷり詰まっているとして

大事に扱われるようになりました。

 

「大寒卵」はそんな背景で、

縁起物として現代に伝わるようになりました。

 

…ということを自然卵のお店「大ちゃんファーム」の

ご主人に伺いました。

 

1/22(日)に会主催の男の料理教室があり、

デザートの「豆乳プリン」で大ちゃんファームの

平飼い卵を使うため予約に行き、

教えてもらいました。

KIMG3872 KIMG3876

1674183747814

恥ずかしながら、大寒卵のことを知りませんでした。

食べ物にはいろいろな言い伝えがあるものですね。

 

もしお住いの近くに卵の直売所があれば、

縁起物として購入してみるのも楽しいですね。

 

コラム:市川 もみじ(栄養士)

12 1月

【お弁当レシピ】しいたけ入り豚小間のしょうが焼き

230112131707095

インスタグラムでも公開しています。

230112071110700

さっと作れるメインのおかず

1人分栄養成分表示(推定値)
 エネルギー228kcal たんぱく質14.7g 食塩相当量1.41.4g
材料(1人分) 調理時間 10分

・豚小間切れ肉    70g
・たまねぎ      1/6個
・生しいたけ     2枚
・サラダ油      小さじ1

たれ
・しょうが      小さじ1/2
・酒         大さじ1
・しょうゆ      大さじ1/2
・砂糖        小さじ1

・こしょう      少々

 

作り方

1)たまねぎ、生しいたけは薄切りにする。
しょうがはおろす。

2)フライパンに油を熱し、
たまねぎと生しいたけを中火で炒める。
野菜がしんなりしてきたら、豚肉を加える。

3)肉の色が変わったら、たれの材料を加える。
お好みでこしょうをかけて火を止める。

 

ポイント

・ぶなしめじやえのきだけなど、

しいたけ以外のきのこを加えても良く合います。

 

・お弁当全体の色合いを華やかにしたい場合は、

玉子焼きの具材を入れずに作ると、

黄色が引き立ちます。

 

 

盛り合わせ例

230112131707095

230112071805422

・しいたけ入り豚小間のしょうが焼き

・茹でにんじん入りちくわ

・しらすと長ねぎの玉子焼き

・おくらのごま和え

・しそきゅうり

(・ミニトマト)

 

レシピ:市川 もみじ(栄養士)

 

05 1月

【お弁当レシピ】れんこんとしめじのすりごま風味

KIMG5727

インスタグラムでも簡易版を公開しています。

KIMG5720

根菜・きのこ・種実が摂れる副菜レシピ

1人分栄養成分表示(推定値)
 エネルギー77kcal たんぱく質1.4g 食塩相当量0.6g
材料(1人分) 調理時間 10分

・れんこん     50g
・ぶなしめじ    20g
・ごま油      小さじ1
・しょうゆ     小さじ2/3
・砂糖       小さじ1/2
・黒すりごま    小さじ1/2

 

作り方

1)れんこんは薄切りにする。しめじはほぐす。

 

2)フライパンにごま油を熱し

れんこんを入れて中火で炒める。

れんこんが透き通ってきたらしめじも加える。

 

3)火加減を弱火にしてから

しょうゆと砂糖を加え、更に炒める。

全体に味が馴染んだらすりごまを加え、

全体をさっと混ぜて火を止める。

 

ポイント

・すりごまは黒でも白でも構いません。

 

・牛や豚の小間切れ肉をプラスすると、

ボリュームのあるおかずになります。

 

 

盛り合わせ例
KIMG5727

・鮭の西京漬け

・鶏もも肉のハーブ塩焼き

・卵とほうれん草のバター炒め

・れんこんとしめじのすりごま風味

・きゅうり、ミニトマト

 

レシピ:市川 もみじ(栄養士)

 

30 12月

【おかずレシピ】お雑煮

KIMG5696

インスタグラムでも簡易版を公開しています。

KIMG5696

切り餅入り、しょうゆベースの味付けです

1人分 栄養成分表示 (推定値)
エネルギー195kcal たんぱく質9.4g 食塩相当量1.5g

 

材料(2人分) 調理時間 15分

・切り餅        2個
・だし汁        300ml
・しょうゆ       大さじ1/2
・みりん        小さじ1/2
・鶏むね肉(又はもも肉)50g
・塩          小さじ1/5

・たけのこ水煮     30g
・生しいたけ      1枚
・三つ葉        10本

KIMG5666

 

 

作り方

1)たけのことなるとは薄切り、しいたけは乱切り、みつばは4cm長さに切る。鶏肉は食べやすく切って塩を振る。

KIMG5668 KIMG5670

 

2)鍋にだし汁、しょうゆ、みりんを
入れて中火にかける。
沸騰したら下味を付けた鶏肉、たけのこ、しいたけを加える。

KIMG5673 KIMG5674 KIMG5675 KIMG5676 KIMG5681

 

 

3)再び沸騰したら、なると、みつばを加え、
ひと煮立ちしたら火を止める。

KIMG5692

 

 

4)お椀に汁を少し注いでから
焼いた餅を入れ、汁と具を加えて盛りつける。

KIMG5671 KIMG5684 KIMG5685  KIMG5687 KIMG5688 KIMG5689 KIMG5693 KIMG5695 KIMG5696

 

 

 

ポイント

 

・だし汁は市販の顆粒和風だし+水でも構いません。

 

 

・焼いた餅をお椀に入れる前に

少し汁を注いでおくことで、

餅がお椀にくっつくのを防ぎます。

 

 

・かつおと昆布のだし汁に

しょうゆベースの味付けをした、

関東風の雑煮レシピです。

 

 

レシピ:市川 もみじ(栄養士)

 

28 12月

【植物性レシピ】番外編 のし餅の切り方

KIMG5643

インスタグラムでも簡易版を公開しています。

KIMG5664

柔らかいうちにキッチンバサミ使用がおすすめです

 

切り餅1個(約50g)あたり栄養成分表示 (推定値)
エネルギー112kcal たんぱく質2.0g 食塩相当量0g

 

材料  調理時間 10分

・のし餅        1枚

KIMG5626

 

 

切り方

1)のし餅はまだ柔らかいものを用意する。

KIMG5628

 

2)キッチンバサミを用意し、
好みの大きさに切り分ける。
折り曲げたときにのし餅の両端同士が
つく程度の柔らかさが目安。

KIMG5629 KIMG5630 KIMG5631 KIMG5632 KIMG5633 KIMG5634 KIMG5635KIMG5637 KIMG5638 KIMG5639 KIMG5640 KIMG5641 KIMG5643

 

 

ポイント

この柔らかさでは

包丁を使用すると刃の側面に餅がくっつき、

切りにくい柔らかさです。

キッチンバサミであれば、刃に餅がつくこともなく

スムーズに切れます。

 

逆に包丁に付かずに切れるくらい、

もう少し硬くなったのし餅は

キッチンバサミでは切りにくくなります。

強い力が必要になるので指が痛くなったり、

無理をするとハサミが壊れる場合もあります。

硬めののし餅の切り分けには包丁を使用してください。

 

 

レシピ:市川 もみじ(栄養士)

 

22 12月

【おかずレシピ】ローストチキン

IMG_9099
KIMG5067

クリスマスの食卓にいかがですか

1人分 栄養成分表示 (推定値)
エネルギー675kcal たんぱく質39.5g 食塩相当量2.5g
※袋に残った漬け材料は数値に含みません

 

材料(2人分) 調理時間 50分
※漬ける時間は含みません

・鶏骨付きもも肉   2本

漬け材料
・にんにく      1かけ
・しょうが      1かけ
・長ねぎの青い部分  適量
・しょうゆ      大さじ3
・酒         大さじ1と1/2
・アガベシロップ   大さじ1と1/2
(又ははちみつ)
・オリーブ油     大さじ1

付け合わせ用の野菜
・じゃがいも、にんじん、長いも、たまねぎ、
かぼちゃ、金かぶ、紫かぶ、ブロッコリー、
カリフラワーなど、お好みのもの 適量
・オリーブ油     適量
・塩         少々

KIMG5447

 

 

作り方

1)しょうがとにんにくは薄切り、
長ねぎは成分が出やすいように軽くつぶす。
漬け材料を合わせ、鶏肉を3時間~1日程度漬ける。

KIMG5450 KIMG5455 KIMG5456 KIMG5458 KIMG5459 KIMG5460 KIMG5462 KIMG5463 KIMG5464 KIMG5465

 

2)付け合わせの準備をする。
野菜は食べやすく切り、
じゃがいも、にんじんなど硬いものは
下茹でをする。

KIMG5446KIMG5545 KIMG5546 KIMG5547

 

3)フライパンにサラダ油を熱し、野菜を炒める。
表面に艶が出てきたら塩を加えて火を止める。
ブロッコリーやカリフラワーは茹でる。

KIMG5549 KIMG5550 KIMG5554 KIMG5556 KIMG5559 KIMG5561 KIMG5563 KIMG5565 KIMG5568

 

4)オーブンを230℃に予熱する。
食べやすいように、鶏肉の骨に沿って包丁を入れる。
関節の部分はくっついたままでよい。
その後、肉の筋を切るように
2cm幅間隔で浅く切れ目を入れる。
天板にクッキングシートやホイルを敷き、
野菜と鶏肉を並べる。

KIMG5575 KIMG5576 KIMG5577

KIMG5054-1

 

5)オーブンに天板を入れ、230℃で25~30分焼く。

KIMG5061 KIMG5064

 

6)皿に盛りつけ、好みでブロッコリーやカリフラワーを添える。

KIMG5067

 

 

ポイント

・あらかじめ鶏肉に包丁を入れておくことで、

食べやすくなります。

肉を漬けてから翌日以降に焼く場合は、

焼く前に包丁を入れる方が衛生的に安心です。

当日中に焼く場合は、包丁を入れてから漬ける方が、

味が早く染み込みます。

 

 

・付け合わせの野菜はお好みのもので構いません。

パーティー用には色のきれいな野菜を使うと華やかです。

市販のピザやパンなどと一緒にどうぞ。

KIMG5409

IMG_9098 IMG_9099

 

 

レシピ:市川もみじ(栄養士)

 

21 12月

【おかずレシピ】ハーブバター

KIMG5583
KIMG5600-1

想像以上のおいしさです

1/10分量 栄養成分表示 (推定値)
エネルギー70kcal たんぱく質0.1g 食塩相当量0.2g

 

材料(作りやすい分量) 調理時間 15分
※馴染ませる時間は含みません

・有塩バター   100g
・お好みのハーブ 茎を除いて正味5g

KIMG5469

 

作り方

1)ハーブは茎のあるものは取り除き、葉をみじん切りにする。

KIMG5468

左からタイム、シルバータイム、チャイブ、ローズマリー、オレガノ。 (ハーブはお好みのもので。種類も1種類~で構いません)

KIMG5486 KIMG5488 KIMG5489 KIMG5490 KIMG5491 KIMG5492 KIMG5494 KIMG5495 KIMG5497 KIMG5499 KIMG5500

 

 

2)バターをラップや厚手の袋で包み、指先でもむようにして柔らかくする。

ラップの場合↓
KIMG5471 KIMG5472 KIMG5473

厚手のポリ袋の場合↓
KIMG5475 KIMG5476 KIMG5478 KIMG5481

 

 

3)バターに刻んだハーブを加えて混ぜ、好みの形に整える。
冷蔵庫で冷やし固め、切り分けて使用する。

ラップの場合↓
KIMG5507

 

厚手のポリ袋の場合↓

KIMG5502 KIMG5506

 

KIMG5508 KIMG5509 KIMG5510 KIMG5513 KIMG5569 KIMG5570

KIMG5572

 

 

ポイント

・ハーブはお好みのもので構いません。

今回は大牧Herbs Labさんの

摘みたてハーブを使用したので種類も豊富ですが、

お好みのハーブ1種類でもおいしく仕上がります。

 

 

・食塩不使用バターを使用する場合は、

塩小さじ1/3(約2g)を加えてください。

 

 

・バターを柔らかくした後は、

ボウルに移してハーブを混ぜた方が、

全体が均一に混ざります。

洗い物を少なくしたい場合は

厚手の袋を使用し、

最後まで袋の中で混ぜて

そのまま冷やし固めてください。

 

※夏など気温が高い時期は、揉む工程は不要です。

直接ボウルにバターを入れ、

木ベラやゴムベラ等で混ぜた方がやりやすいです。

 

 

・ハーブとバターを混ぜてすぐよりも、

1時間以上置いた方が良いでしょう。

油脂にハーブの成分が溶けだし、

全体が馴染んでおいしくなります。

 

 

・パンに添えるほか、

肉や野菜のソテーに乗せたり、

パスタ等に添えてお楽しみください。

 

KIMG5580

クリームチーズ+ドライフルーツ+ナッツ、明太子マヨネーズとともにパンに添えて

 

KIMG5583

クリームチーズにはアップルミント、明太子マヨネーズにはセルフィーユを添えると、更に華やかです。

 

KIMG5599 KIMG5611

 

レシピ:市川 もみじ(栄養士)

 

 

15 12月

【お菓子レシピ】フルーツロールケーキ

KIMG5340
KIMG5367

お好みのフルーツを使って

1/12量分あたり 栄養成分表示 (推定値)
エネルギ236kcal たんぱく質3.8g 食塩相当量0.2g
材料(天板30m×40cm 1枚分) 調理時間 40分

シート状スポンジケーキ  1枚(30cm×40cm)

シロップ
・水            60g
・上白糖          20g
・ブランデー        20g

ホイップクリーム
・生クリーム        300g
・粉砂糖          21g
・ブランデー        7g

お好みのフルーツ      適量
(いちご、キウイフルーツ、柿、パインアップル等)

飾り用
・お好みのハーブ      適宜
・粉砂糖          適宜

KIMG5241

 

作り方

1)シロップを作る。
水に上白糖を入れて軽く混ぜ、加熱する。
上白糖が溶けたらブランデーを加えて自然に冷ます。

KIMG5244 KIMG5270 KIMG5271 KIMG5273 KIMG5276

 

2)ホイップクリームを作る。
生クリームに粉砂糖を加え、
氷水で冷やしながら泡立てる。
少しとろみがついてきたらブランデーを加え、
角が立つまでしっかり泡立てる。

KIMG5245 KIMG5246 KIMG5247 KIMG5249 KIMG5251 KIMG5253 KIMG5259 KIMG5261 KIMG5262 KIMG5263 KIMG5267

 

3)果物を巻きやすい大きさに切る。
キウイフルーツを使用する場合は、
ヘタの中心が硬いので取り除く。

KIMG5279 KIMG5280 KIMG5281 KIMG5282 KIMG5283 KIMG5284

 

4)スポンジケーキの巻き終わりになる部分を
斜めにカットして座りを良くする。
巻き始めの部分には表面にだけ2cm間隔で数本
包丁で筋を入れ、巻きやすくする。

KIMG5290 KIMG5292 KIMG5294

 

5)スポンジケーキにシロップを塗ってから、
クリームをのせる。
巻いているうちにクリームが後ろにずれてくるので、
巻き終わりの部分はクリームを薄めにする。

KIMG5295 KIMG5299 KIMG5302 KIMG5304 KIMG5305 KIMG5307

 

6)お好みのフルーツをのせる。
巻き始めはスポンジケーキの幅の半分程度の部分で
一旦押さえるようにして、その後全体を持ち上げるように
自然に巻き進めるときれいに巻ける。

KIMG5309 KIMG5310 KIMG5311 KIMG5312 KIMG5315 KIMG5316 KIMG5317 KIMG5318

 

7)そのまま冷蔵庫で1時間程度冷やす。
ケーキが落ち着いたらお好みで周囲にデコレーションをし、
切り分ける。

KIMG5322 KIMG5323-1 KIMG5324 KIMG5325 KIMG5335 KIMG5338 KIMG5340 KIMG5348 KIMG5350 KIMG5372

 

 

 

ポイント

・シロップ用の砂糖は保水性のある上白糖を、

ホイップクリーム用の砂糖はくちどけが良く

癖のない粉砂糖を使用していますが、

お好みの砂糖に変更していただいてもかまいません。

 

 

 

・シロップのブランデーは香り付けです。

お好みのリキュールでもかまいません。

お子様用でアルコールを使用しない場合は、

加熱してアルコール分を飛ばすか、ブランデーなしで作ってください。

 

 

 

・ホイップクリーム用の砂糖は、

生クリームの7%が味のバランスの面でおすすめですが、

お好みの甘さに調整していただいてもかまいません。

お子様向けにはブランデーは入れないか、

加熱して冷ましアルコールを飛ばしてから入れてください。

 

 

 

・今回はスポンジケーキの焼き面を表面にして巻いています。

裏面が表になるように巻いても良いでしょう。

その場合は、焼き色がつかないように

天板を2枚重ねて焼いてください。

巻き自体は、裏面が表になるように巻く方が割れにくいです。

 

 

 

・飾り用のいちごを葉ごと使用する場合は、

手で葉を逆立てるように引っ張ってから

使用するときれいです。

 

 

 

・ロールケーキの周囲にも生クリームを

デコレーションする場合は、表面にもシロップを塗ってから

クリームを塗ってください。

その場合はシロップとクリームを多めに用意してください。

KIMG1431

 

 

 

・この分量では、幅40cmと

かなり長いロールケーキが出来上がります。

適宜切り分けてご使用ください。

 

 

レシピ:市川 もみじ(栄養士)

 

08 12月

【お菓子レシピ】シート状スポンジケーキ

KIMG5222
KIMG5222

ロールケーキやスクエアケーキにどうぞ

 

1/8量分あたり 栄養成分表示 (推定値)
エネルギ162kcal たんぱく質4.7g 食塩相当量0.4g
材料(天板30m×40cm 1枚分) 調理時間 45分

・卵         250g(約5個分)
・上白糖       125g
(又はお好みの砂糖)
・薄力粉       75g
・牛乳        25g
・有塩バター     25g ←※ロールケーキ用の場合は入れなくても可

KIMG5134

 

作り方

1)オーブンを210℃に予熱する。
天板にクッキングシートを敷く。
角の部分ははさみで切り込みを入れると
きれいに折れる。
クッキングシートが天板から浮く場合は、
水少々を付けるとうまく張り付く。

KIMG5138 KIMG5139 KIMG5140 KIMG5141 KIMG5143 KIMG5144 KIMG5145 KIMG5148 KIMG5149

 

 

2)ボウルに卵を割りほぐし、砂糖と合わせる。
湯煎にかけながら、
ハンドミキサーの高速で5分泡立てる。

KIMG5153 KIMG5155 KIMG5157 KIMG5159 KIMG5161 KIMG5162KIMG5164KIMG5168KIMG5169KIMG5170KIMG5171

 

 

 

 

3)ボウルを湯煎から外す。
この時に牛乳とバターを湯煎にかける。
外した生地の入ったボウルは、
更に低温で3分泡立てて
泡のきめを細かくする。

KIMG5175 KIMG5176 KIMG5177 KIMG5178 KIMG5184 KIMG5188 KIMG5191

 

 

4)さっと振るった薄力粉を加え、
ゴムベラで切るように混ぜる。
粉気が見えなくなってきたら、
温めた牛乳と溶かしバターも加え、
手早く全体を混ぜる。

KIMG5192 KIMG5195 KIMG5197 KIMG5198 KIMG5199 KIMG5201 KIMG5202 KIMG5203 KIMG5204

 

 

5)生地を天板に流し、210℃のオーブンで5分焼き、200℃に温度を下げて8分焼く。(※合計13分程度で焼き上げる)

KIMG5207 KIMG5209 KIMG5210 KIMG5212 KIMG5218 KIMG5221

 

6)焼きあがったらケーキクーラーや網の上で冷ます。
保存する場合は、一度クッキングペーパーをはがしてから再び乗せ、
余分なペーパーを切り落とす。
乾かないようにラップで包む。
この状態で天板に乗せ、ポリ袋等で包んでから冷蔵すると形も崩れず、
乾燥や他の食品のにおい移りからも守られる。

KIMG5222 KIMG5225 KIMG5230 KIMG5231 KIMG5232 KIMG5233 KIMG5234 KIMG5235 KIMG5236 KIMG5237

 

 

 

ポイント

・全卵は常温ではうまく泡立ちません。

湯煎にかけて、ほの温かい程度(36~40℃前後)にしましょう。

また、薄力粉を加えるときは

温かくない方が粉の粘りが出にくいので、

泡のきめを整える工程では湯煎を外し、

温度を自然に下げましょう。

 

 

・高速のミキサーは良く泡立ちますが、大きな泡がたくさんできます。

ある程度泡立ったら低速に変えることで、

泡のひとつひとつの大きさが細かくなり、

きめが整います。

また、細かい泡は消えにくいので、

粉や油脂を混ぜたときに

生地がしぼむのを防ぐことができます。

 

 

・卵の泡立ての目安は、

生地につま楊枝を入れると自立する程度です。

KIMG5194

 

 

・生地にバターなどの油脂を入れると、

ほろりと崩れるような口当たりが楽しめます。

ただし、油脂は卵の泡を消しやすいので、

スポンジづくりに慣れていない方や、

卵がうまく泡立たなかったときは

入れなくてもかまいません。

 

また、ロールケーキに使用する場合は、

油脂の量が多いほど巻いたときに割れやすくなります。

初めてロールケーキに挑戦する場合は、

バターは入れないで作った方が巻きやすいと思います。

 

 

・ボウルに最後に残った生地はゴムベラなどですくい、

天板の端に入れましょう。

最後の生地は気泡が少なめで重い生地なので、

火の良く当たる天板の端の方がしっかりと焼けます。

中央に入れてしまうと生地のふくらみが悪くなることもあるので

注意しましょう。

生地の表面が滑らかでない場合は、

スケッパー等で馴染ませてから焼いてください。

 

 

・粉の風味を楽しむためにはじっくりと焼きたいですが、

シートスポンジは乾燥しやすいので、

高温で短時間で焼き上げています。

内巻きのロールケーキ(シートの裏面を表面にして巻く方法)に

使用するなど焼き色を付けたくない場合は、

 

★焦げやすい上白糖ではなく、焦げ目の付きにくい

グラニュー糖や粉砂糖に変更する。

★天板を2枚重ねる。

★焼き時間を190℃で15分に変更する。

 

等を行ってみてください。

 

 

・焼きあがったスポンジはシロップを塗った後、

生クリームやフルーツを飾ってお楽しみください。

KIMG0643-2 KIMG0650-2

 

KIMG0043  KIMG0058

 

 

KIMG1431

 

 

レシピ:市川 もみじ(栄養士)